魚の身を塩水で練って、竹の筒に塗りつけて焼いた当時のかまぼこの形状が植物の「ガマの穂」に非常に似ていたことから、当初は「がまのほ」と呼ばれていたようです。 しかし、時代が進み、大衆化するにつれて「蒲穂子(がまほこ)」と呼ばれるようになり、形状が鉾(槍)に似ていることもあり、いつしか「蒲鉾(かまぼこ)」になったという説が有力です。 江戸時代の書物に「後に板につけたるができてより、まぎらわしきもとの蒲鉾(かまぼこ)は竹輪となずけたり」と記されているので、それまで蒲鉾と呼ばれていたものは現在のちくわに近いものであったということになります。
|