年代 |
文献名 |
時代 |
注目する記述 |
1115年
(永久3年) |
類衆雑要抄 |
平安後期 |
関白右大臣東三條へ移御の祝宴の膳が図解されていて、現在
残っているものの中では最古の記述がある。 |
1528年
(大永8年) |
宋五大双紙 |
室町時代
(戦国) |
かまぼこはなまず本なり、蒲の穂をにせたるものなり...
と原料と形態についての記述がある。 |
1643年
(寛永20年) |
料理物語 |
江戸前期 |
かまぼこ原料として、たい、はも、たこ、いか、かれい、
えび、こち、あじ、みょうきち(ぼら)、いとより、くずな
(アマダイ)、しろうお、アワビ、川魚では、みごい、鮭、鯰
をあげている。 |
1695年
(元禄8年) |
本朝食鑑 |
江戸中期 |
鯰でつくった蒲鉾は下品で品質もあまりよくない。したがって
ハレの席には出すべきでないとの記述もあるとか...。
1714年当流改正料理大全にも同様の記述があるらしい |
1728年
(享保13) |
料理網目調味抄 |
江戸中期 |
近代杉の板よし。魚、はむよし。勢州より東ははむなきところはたひ、かれひ、あまだひ、藻魚等の諸魚2,3種にいかを交え用ふ。たひは中なるよし。と原料に当時どういう魚が使われていたかを知ることが出来る。 |
1743年
(寛保3) |
本朝世事談議 |
江戸中期 |
魚肉を磨りて細き竹に塗りこれを焼く、そのかたち蒲の穂にたゆるゆへに名付け、今竹輪といふなり、近世は小板に貼ずといへども昔の名を呼ぶなり |
1752年
(宝暦2) |
摂戦実録大全 |
江戸中期 |
豊臣秀頼公大阪へ御帰城のとき、途中で馳走をしたと記され今の板蒲鉾の製造法が載っている。(安土桃山時代には、すでに板つけかまぼこが存在したものと窺える記述がある) |
1795年
(寛政7) |
海鰻百珍 |
江戸後期 |
南朝の初期につみいれがあったと記されている。 |
1843年
(天保14) |
貞丈雑記 |
江戸後期 |
−−−−−蒲の字、カマとすみて読むことなり。田舎びとはガマとにごりていふなり。地方ではガマボコと呼ばれていたらしいことがわかる。 |
1951年
(昭和26) |
人間の歴史 |
昭和中期 |
安田徳太郎 大和民族の祖先はビルマ方面から移住してきた南方民族であることを強調。ビルマ人の風俗、風貌、食生活に共通の点があり、蒲鉾類似の食品も昔からつくられてきたと記述。 |